FF12インターナショナルを二度楽しむ方法

ボス・データ

ソーへン地下宮殿〜ドラクロア研究所まで

ソーへン地下宮殿


HP
9069
Lv
37
マンドラプリンス(マンドラーズ)
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
石化中、ストップ、死の宣告、混乱、逆転、沈黙、ドンアク、ドンムブ、猛毒、スリップ、睡眠、オイル セーフティ、HP満タン攻撃力UP、カウンターなど



ケアルラ、エスナ、花粉、頭突き、戦いの歌



しあわせの四葉





属性
弱点

戦闘アドバイス
仲間のHPが減ってくるとケアルラを使用して、仲間のHPを回復してしまう。ケアルダを使用するオニオンクイーンとともに真っ先に倒したい相手。たいした状態異常には出来ないので「くらやみ」にしてナパームショットや火属性の魔法を使用し味方全員で集中攻撃するとよいだろう。
出現場所
「明るき闇と対する広間」

HP
9069
Lv
37
キングルラウネ(マンドラーズ)
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
石化中、スロウ、睡眠、死の宣告、混乱、逆転、ドンアク、ドンムブ、沈黙、猛毒、スリップ
セーフティ、
瀕死攻撃力UPなど


花粉、頭突き、ミステリーワルツ


くるくるドリル




属性
弱点

戦闘アドバイス
ストップにする事が出来る。マンドラーズの特徴は、集合→襲撃→散開を繰り返し翻弄してくるので、まずはキングアルラウネをストップにし、他の敵を倒してしまおう。またはストップ状態にし、そのままエアロガなどで倒してしまってもよい。
出現場所
「明るき闇と対する広間」

HP
9069
Lv
37
オニオンクイーン(マンドラーズ)
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
石化中、くらやみ、オイル、ストップ、スロウ、睡眠、死の宣告、逆転、ドンアク、ドンムブ、猛毒、スリップ
セーフティ、瀕死魔力UPなど



ケアルダ、ヘイスト、プロテス、シェル、祈りの歌、花粉、頭突き


オニオン





属性
弱点

戦闘アドバイス
マンドラプリンスとともに、ケアルダを使用し仲間のHPを回復してしまう。「沈黙」状態にし、魔法を使用させないか、「狂戦士」にしてしまってもよい。「沈黙」にした場合は、そばにマンドラプリンスがいると、エスナで「沈黙」を解除されてしまうので、順番としては、マンドラプリンスを先に倒したほうがよいだろう。
出現場所
「明るき闇と対する広間」

HP
9069
Lv
37
パンプキンスター
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
石化中、ストップ、死の宣告、逆転、くらやみ、オイル、ドンアク、ドンムブ、混乱、沈黙、猛毒、スリップ
セーフティ、瀕死魔力UP



バヒール、ブライン、サイレス、スリプル、タクシク、頭突き、絶叫、ミステリーワルツ

カボチャのランプ





属性
弱点

戦闘アドバイス
「睡眠」状態に出来るので、キングアルラウネとともに早期に眠らせて、ステータスが効いている間に他の敵を倒したい。先にブリザラなどで倒してしまうのもよいだろう。「睡眠」の効果は短いので、再び「睡眠」状態にするためにリーダーはニホパラオアを外さない方がよいだろう。
出現場所
「明るき闇と対する広間」

HP
9069
Lv
37
トマトキャプテン(マンドラーズ)
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
石化中、スロウ、オイル、ストップ、死の宣告、混乱、逆転、ドンアク、ドンムブ、沈黙、猛毒
セーフティ、瀕死攻撃力UP


頭突き、絶叫、ミステリーワルツ


トマトのヘタ




属性
弱点

戦闘アドバイス
この敵は「くらやみ」や「ウィルス」などのステータスにしか出来ないために、討伐対策があまりないのが、怖い攻撃は仕掛けて来ないので、最後まで放っておいてもよい。下手に瀕死状態にしたりすると、瀕死攻撃力アップで頭突きの猛攻を仕掛けてくる事もあるので、「くらやみ」にしてHP満タンのまま放置しておいてもよいだろう。
出現場所
「明るき闇と対する広間」

HP
62149
Lv
38
アーリマン
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
石化中、ストップ、死の宣告、混乱、睡眠、ウィルス、ドンアク、ドンムブ、沈黙、猛毒、スリップ、逆転、くらやみ、オイル、瀕死、狂戦士 セーフティ、銃、計算尺耐性



ファイラ、サンダラ、ブリザラ、ドンムブガ、タクシク、ケの宣告、幻惑のまなざし、死の宣告、分裂、メザーアイ
天上の宝玉、デスパウダー、
マディーンの衣のいずれか


属性
弱点
吸収

戦闘アドバイス
バトルメンバーがある程度のレベルであれば、ルビーの指輪などで味方をリフレク状態にし、アーリマンからの攻撃魔法を跳ね返して戦う手段がある。また、この敵はケアルラなどで攻めるよりもサンダラなどのほうがダメージを多く当てられる事もある(メンバーのレベルによる)。分裂した分身討伐も含め、範囲魔法で攻めて行く方がよいだろう。
出現場所
「暗き光と対する広間」

ドラクロア研究所


HP
72989
Lv40
ドクター・シド(1回目)
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
沈黙以外の障害ステータスは全て無効

セーフティ、ノックバック無効

ヘイスト、S27式魔砲、バオル

サビのカタマリ、ハイポーション、エクスポーションのいずれか

属性
半減
半減
半減
半減
半減
半減
弱点
吸収

戦闘アドバイス
周りのルークさえ倒してしまえば、非常に弱い敵。HPも全て削らなくてもよいので、早期にシドをリフレク状態にして、ルークを討伐してしまおう。シドをリフレクにするのは、ルークがシドに行うケアルダ、リジェネなどの補助魔法を全て味方に跳ね返すため。そうすることにより、さらに楽勝感が強くなるだろう。
出現場所
「エネルギー送配施設」

HP
9859
Lv
38
ルーク
無効化する障害ステータス
オプション
アクション
盗めるアイテム
死の宣告以外の障害ステータスは全て無効


セーフティ、ノックバック無効、活力無視、被ダメージカットなど ケアルダ、リジェネ、リフレク、プロテス、シェル、ドレイン、アスピル

サビのカタマリ、ポーション、ハイポーションのいずれか

属性
半減
半減
半減
半減
半減
半減
半減
半減

戦闘アドバイス
ニホパラオアを装備した味方が、全てのルークを「死の宣告」状態にする。そうすれば放っておいても消滅してしまうので、4体いる内の1、2体は「死の宣告」効果により消滅しているケースが多い。この戦いはさほど苦労せずに勝利する事が出来る。
出現場所
「エネルギー送配施設」